Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
CPAラーニング◎簿記3級 2級が無料で学び放題!会員登録はこちら➡bit.ly/3Wqfw8O
簡単なことで1番大事だよね。収益と費用、資産と負債
純資産もだよ
@@pansuke777?
仕入は送料込みなんだよね
あれ意味わからんよなあ
@@山田次郎-k2x送料をかけてもそれを仕入れたいという事って理解してるおらは
@@tgjapndjgtwpその考えすき
@@hikaru701私はその仕入れたものを当期と翌期に2回に分けて売ったとしたら費用と収益が対応しなくなるから含めてると覚えてます。
@@山田次郎-k2x売る為に仕入れるんだから仕入費用に引っくるめないとね
ためになったね〜
一瞬騙されそうになったけど発送費引くなら商品原価も引かないといけないのに原価出てこないから引かないんやなって思った
仕訳にすると+資産の何か10000 売上10000発送費1000 -資産の何か1000円ですか?
問題文では現金で送料を払ったとか書いてあるから間違えることは少ないね
現金 10,000/売上 10,000発送費1,000 /現金 1,000
ためになりました!ありがとうございます!
疑問に感じやすいとこやし、助かる〜!
登川先生凄い方なのにフレンドリーな教え方で何より解りやすい「利益」ではなく「売上」がポイントなんですね今週末の受験に向けて模擬にチャレンジするも用語解釈で何度も足をすくわれる簿記って数字は勿論だけど「用語」が結構大事だと再認識させられる
ホリエモンが、「信用2.0」という本の中で、どうしても資格取りたいなら簿記3級をお勧めする。ビジネスの世界で生きていくための基礎教養が凝縮されてるから…と言っていたので、検索してみた。
簿記3級はそこまででもないよ、会社入っても簿記3級レベルなら持っててもかわらん。2級、1級じゃないといまいち。
@@山田光一-z9z3級でダメなやつは2級とっても変わらんなぜなら暗記で受かるから一級まで行くなら別だけど普通に三級をちゃんとやるなら意外と会計のことはわかる
社会に出ると、簿記3級の素晴らしさが本当身に染みる。これを持ってるのと持ってないとでは、会社の動きや仕事の理解度が抜群に違う。「資格」のレベルがどうのこうのじゃなくて、営業でも事務職でも倉庫管理でも...簿記の内容が絶対関わってくる。本当に万能な知識として3級は学んで損がない。
仕訳の形にすると、現金など10000/売上10000発送費1000/現金など1000と言う事でしょうか?
売掛金10,000/売上10,000発送費 1,000/現金 1,000
@@capital6655 なぜ書いた(笑)
正解✨
現金or売掛金9,000/売上10,000発送費1,000
現金10,000/売上10,000発送費10,000/通信費10,000じゃないんか
利益は9000だもんね。売上は10000試験前のいい復習になりました😊
P/Lで売上総利益は9000円だねー。
発送費は販売費だから売上総利益は10000円で営業利益が9000円になると思ってしまった。
売上総利益は10000円ですよ
売上原価が分からないのになぜ9,000円とか10,000円とか言えるんでしょうか
『なるよ😮』勉強になるね。
仕入れもだし、建物を買った時の手数料とかも費用なのに付随費用となり取得原価に含まれるのムカつく
あのー、売上総利益や営業利益がいくらとか言っている人がいるけど、この動画だけだと原価がわからないから利益については回答不能なんだよな…売上高−売上原価=売上総利益売上総利益−販管費=営業利益
売上と利益が一緒の人多いよね
ホントそうだよね。売上原価の金額が分からなければ、利益は計算できないのにね…
商品10,000 売上10,000送料1,000って事か。で、送料を現金で払ったら、商品10,000 売上10,000送料1,000 現金1,000という事か。
当社負担か相手負担によらない?
ほんとそれ
こういう仕訳?現金/売上・発送費
発送費は費用なんで借方(左側)ですよ
現金10,000/売上10,000発送費1,000/現金1,000
発送費は費用なので借方。その支払いを現金でしたなら現金(資産)の減少なので貸方に記入ですかね。
@@世界平和-s8dそれってつまり現金 9000 / 売上 10000発送費 1000じゃん。って思ってしまう、、
短い動画だから仕方ないけど、送料込みなのか送料当社負担なのかで話が変わってくる😅わけわからん
何も指示ない時は、払う側(商品貰う側)が負担するって考えた方がいい
売上諸掛りは売上に含めるんじゃないの?
売上諸掛りは発送費として処理します。現金10000/売上10000発送費1000/現金等1000になると思います。
何?売上諸掛って?
売却=売上(諸掛り含む)って読むしかない
諸掛が相手(買い手)負担の場合は売上に含めて大丈夫ですね。でもこの場合「相手負担」という記述や条件付けがされてませんよね?その場合は原則「自社負担」となりますので売上には含めません。
@@ぴーまん-f7j特に指示ない場合は買う側の負担ですよ
(収益)-(費用)=(純利)なのは間違ってないけどね。
仕入が出てこないから話が分かりにくい
商品価値 9000円運送会社に払う金1000円販売価格 10000円
何?その商品価値って?
1000円を何で払ったのかが重要だろw
⚠️違います。発送費を自分負担するかどうかの明記が無いので、必ずしもこうなるとは限りません。
決算書見たことあれば、そのような答えにはならないかと思います。「売上はいくら?」と聞かれれば、簿記(会計基準でも良い)でも社会一般的にも売上高を指します。その一般的な問いに正しく答えられますか?というのがこのショート動画の主旨ではないでしょうか?
単純化して話すとそういうことも出てくるから別にそこは重要では無い。
せんせい!
この人の簿記わかってないんじゃないんかな⁉️重要な発送費がどっち負担か分からない‼️これ一つで仕分けが変わるのと借方に来る売掛なのか現金などの説明がない‼️‼️
いやいや発送費が“かかりました”ってゆーてますやん。簿記のルールで、特に記載がなければ、主語は常に“弊社”“わたし”ってことになっていて、それこそ基本中の基本ですよ~。それに借方の話はしてません。売上はいくらか?と聞かれていて、売上はプラスになるときは貸し方にくる勘定科目です。
@@sho-vs9gpテキストには当社負担の時は当社負担、指示がなければ当社負担ではないと書いてますがどっちですか?
授業ではそこはちゃんと説明してるしこの人公認会計士やぞ
簿記やってたら分かるやろこんくらい
簿記これから勉強しようと思ってどんなニュアンスか気になってた俺からしたらありがたい
CPAラーニング
◎簿記3級 2級が無料で学び放題!
会員登録はこちら➡bit.ly/3Wqfw8O
簡単なことで1番大事だよね。収益と費用、資産と負債
純資産もだよ
@@pansuke777?
仕入は送料込みなんだよね
あれ意味わからんよなあ
@@山田次郎-k2x送料をかけてもそれを仕入れたいという事って理解してるおらは
@@tgjapndjgtwpその考えすき
@@hikaru701私はその仕入れたものを当期と翌期に2回に分けて売ったとしたら費用と収益が対応しなくなるから含めてると覚えてます。
@@山田次郎-k2x売る為に仕入れるんだから仕入費用に引っくるめないとね
ためになったね〜
一瞬騙されそうになったけど
発送費引くなら商品原価も引かないといけないのに
原価出てこないから引かないんやなって思った
仕訳にすると
+資産の何か10000 売上10000
発送費1000 -資産の何か1000円
ですか?
問題文では現金で送料を払ったとか書いてあるから間違えることは少ないね
現金 10,000/売上 10,000
発送費1,000 /現金 1,000
ためになりました!
ありがとうございます!
疑問に感じやすいとこやし、助かる〜!
登川先生凄い方なのにフレンドリーな教え方で何より解りやすい
「利益」ではなく「売上」がポイントなんですね
今週末の受験に向けて模擬にチャレンジするも用語解釈で何度も足をすくわれる
簿記って数字は勿論だけど「用語」が結構大事だと再認識させられる
ホリエモンが、「信用2.0」という本の中で、どうしても資格取りたいなら簿記3級をお勧めする。ビジネスの世界で生きていくための基礎教養が凝縮されてるから…と言っていたので、検索してみた。
簿記3級はそこまででもないよ、会社入っても簿記3級レベルなら持っててもかわらん。2級、1級じゃないといまいち。
@@山田光一-z9z
3級でダメなやつは2級とっても変わらん
なぜなら暗記で受かるから
一級まで行くなら別だけど普通に三級をちゃんとやるなら意外と会計のことはわかる
社会に出ると、簿記3級の素晴らしさが本当身に染みる。これを持ってるのと持ってないとでは、会社の動きや仕事の理解度が抜群に違う。
「資格」のレベルがどうのこうのじゃなくて、営業でも事務職でも倉庫管理でも...簿記の内容が絶対関わってくる。
本当に万能な知識として3級は学んで損がない。
仕訳の形にすると、
現金など10000/売上10000
発送費1000/現金など1000
と言う事でしょうか?
売掛金10,000/売上10,000
発送費 1,000/現金 1,000
@@capital6655 なぜ書いた(笑)
正解✨
現金or売掛金9,000/売上10,000
発送費1,000
現金10,000/売上10,000
発送費10,000/通信費10,000じゃないんか
利益は9000だもんね。売上は10000
試験前のいい復習になりました😊
P/Lで売上総利益は9000円だねー。
発送費は販売費だから売上総利益は10000円で営業利益が9000円になると思ってしまった。
売上総利益は10000円ですよ
売上原価が分からないのになぜ9,000円とか10,000円とか言えるんでしょうか
『なるよ😮』勉強になるね。
仕入れもだし、建物を買った時の手数料とかも費用なのに付随費用となり取得原価に含まれるのムカつく
あのー、売上総利益や営業利益がいくらとか言っている人がいるけど、この動画だけだと原価がわからないから利益については回答不能なんだよな…
売上高−売上原価=売上総利益
売上総利益−販管費=営業利益
売上と利益が一緒の人多いよね
ホントそうだよね。
売上原価の金額が分からなければ、利益は計算できないのにね…
商品10,000 売上10,000
送料1,000
って事か。
で、送料を現金で払ったら、
商品10,000 売上10,000
送料1,000 現金1,000
という事か。
当社負担か相手負担によらない?
ほんとそれ
こういう仕訳?
現金/売上・発送費
発送費は費用なんで借方(左側)ですよ
現金10,000/売上10,000
発送費1,000/現金1,000
発送費は費用なので借方。その支払いを現金でしたなら現金(資産)の減少なので貸方に記入ですかね。
@@世界平和-s8dそれってつまり
現金 9000 / 売上 10000
発送費 1000
じゃん。って思ってしまう、、
短い動画だから仕方ないけど、送料込みなのか送料当社負担なのかで話が変わってくる😅わけわからん
何も指示ない時は、払う側(商品貰う側)が負担するって考えた方がいい
売上諸掛りは売上に含めるんじゃないの?
売上諸掛りは発送費として処理します。
現金10000/売上10000
発送費1000/現金等1000
になると思います。
何?売上諸掛って?
売却=売上(諸掛り含む)って読むしかない
諸掛が相手(買い手)負担の場合は売上に含めて大丈夫ですね。でもこの場合「相手負担」という記述や条件付けがされてませんよね?その場合は原則「自社負担」となりますので売上には含めません。
@@ぴーまん-f7j特に指示ない場合は買う側の負担ですよ
(収益)-(費用)=(純利)なのは間違ってないけどね。
仕入が出てこないから話が分かりにくい
商品価値 9000円
運送会社に払う金1000円
販売価格 10000円
何?その商品価値って?
1000円を何で払ったのかが重要だろw
⚠️違います。
発送費を自分負担するかどうかの明記が無いので、必ずしもこうなるとは限りません。
決算書見たことあれば、そのような答えにはならないかと思います。
「売上はいくら?」と聞かれれば、
簿記(会計基準でも良い)でも社会一般的にも売上高を指します。
その一般的な問いに正しく答えられますか?
というのがこのショート動画の主旨ではないでしょうか?
単純化して話すとそういうことも出てくるから別にそこは重要では無い。
せんせい!
この人の簿記わかってないんじゃないんかな⁉️
重要な発送費がどっち負担か分からない‼️
これ一つで仕分けが変わるのと借方に来る売掛なのか現金などの説明がない‼️‼️
いやいや発送費が“かかりました”ってゆーてますやん。
簿記のルールで、特に記載がなければ、
主語は常に“弊社”“わたし”ってことになっていて、
それこそ基本中の基本ですよ~。
それに借方の話はしてません。
売上はいくらか?と聞かれていて、
売上はプラスになるときは貸し方にくる勘定科目です。
@@sho-vs9gpテキストには当社負担の時は当社負担、指示がなければ当社負担ではないと書いてますがどっちですか?
授業ではそこはちゃんと説明してるしこの人公認会計士やぞ
簿記やってたら分かるやろこんくらい
簿記これから勉強しようと思ってどんなニュアンスか気になってた俺からしたらありがたい